BLOG

MMPブログ

2023.03.20

何事も八分目

パース

一月往ぬる二月逃げる三月去る。
恥ずかしながら、最近知りました。
この時期は行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを言うそうですね。

毎日通っている道に、大きく枝を広げている桜の木。
気付いたときにはもう三分咲きほどまでに開いておりました。
陽光にほころぶ蕾も期待感をまとって嬉しいものですが、
夜空に浮かぶ桜のぼんぼりにもまた、惹かれます。

さて、初回登場時に、整理収納について学び始めたとつぶやきましたが、
年を越しましてやっと受講終了しました。
(途中、サボり過ぎまして期限ギリギリ…)
駆け足で仕上げたので、今後実践しながら要復習ですが、
家の片付けをしていて実感するのが、余白の重要性です。

腹八分目とはよく申しますが、
収納も八分目なのです。
まだ隙間があるからと、そこに収納用品を追加したり、
ちょうどいいサイズのモノを収めてはいけません!
いえ、収めてもいいのですが、そこからどんどん崩れます。
沼です、隙間沼
これは、怖い。

パースの話に重ねますと、
つい、周囲の作り込みをしてしまうとき。
あの壁にはこの木を重ねて、
あ、ここにはこういう影が欲しいからもう1種類重ねて、
と、まさにここにも隙間沼。
危うく住宅街を鬱蒼とさせかけていたところを、
先輩が無事止めてくれました。

モノが減ると、スッキリします。
整理の効果はいくつか挙げられますが、
個人的には、気持ちの「スッキリ」が最も顕著でありました。
身の回りにあるモノの量は、物理的にも精神的にも影響を及ぼしてきます。
モノの整理ができるようになったら、
もしかして、パースの背景にも反映されるのかも…?
今後、効果の程をひそかに検証していこうかなと思います。

新生活と縁深い春。
小さな引き出しひとつ、いつものバッグのポケットひとつから、
整理を始めてみてはいかがでしょうか。
いつか棚の上に一輪挿しを飾る日を夢見て。

M.koto

M.koto

建築CGパースの制作と二児の母を兼務。 隙間時間に編み物と読書をするのが息抜きです。

CONTACT

ご提案依頼、ご相談、お見積もりなど
お気軽にお問い合わせください。